ふでづかい
 この書体は小学校教科書用書写体ですが、彫刻風のイメージがあります。書写に忠実になっていますが、「うちこみ」はかなり強く意識されています。木版に彫刻したもので少しアウトラインの単純化がみられ、そのために印象としてはかなり男性的だと感じられます。

まとめかた
「ふところ」は大きい方だと思います。「う」「え」「ほ」「ま」「ゆ」などのように一字のなかの脈絡(つながり)が残されていますが、「に」「た」「さ」「き」には脈絡はありません。脈絡をなくす方向が感じられます。

ならびかた
 尋常小学校の教科書なので、少し大きめの文字サイズになっています。文字の大きさ、太さなどがよく揃っており、句読点や括弧は右脇に小さく入っています。

原亮一郎(1869-1935)
明治から昭和時代前期の出版経営者。父 ・原亮三郎の経営する金港堂を継ぐが、1902年(明治35年)に発覚した教科書疑獄事件により衰退する。1909年(明治42年)に小学校国定教科書の発行を目的とする東京書籍の創立にかかわり、初代会長となる。

 原資料は、文部省の著作兼発行による『尋常小學修身書 巻三』(1919年)です。翻刻発行兼印刷者・東京書籍株式会社、発売所・株式会社国定教科書共同販売所となっています。「修身」の教科書で、二宮金次郎、本居宣長、上杉鷹山、徳川光圀、貝原益軒らが登場しています。
 1903年(明治36年)に小学校令が改正され、小学校の教科書は「文部省ガ著作権ヲ有スルモノ」とし、いわゆる国定教科書となりました。さらに、1909年(明治42年)には、日本書籍・東京書籍・大阪書籍の三社が翻刻発行をして、国定教科書共同販売所が販売することになりました。
 明治時代になっても、整版による印刷は広くおこなわれていました。教科書に金属活字が一般的に採用されるようになるのは他の書物にくらべて遅れており、1933年(昭和8年)までは、この教科書のように木版印刷によるものが多かったようです。


■組み見本

ひらがなはほぼそろうもののカタカナは半分ぐらいしかありませんでした。
 カタカナは全体的に小さくしましたが、大きく形姿を整えた字種はありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。

漢字書体は、
 左:蛍雪
 中:毛晋
 右:龍爪

『テロルのすべて』(樋口毅宏著、徳間書店、2011年)

『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。
『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。

 文字の大きさは8mm格程度です。わりあい大きいサイズですが、もっと小さいサイズでの使用にも支障のないものだと思います。
 それほど特異な形象もなく、しいてあげれば「な」が気になる程度でした。鋭い起筆部も特徴としてそのまま生かすことにしました。