●ふでづかい
「は」「に」「ほ」「け」の第一筆ははねない、「う」「え」の第一筆もはねない、「き」「さ」「を」などのおりかえしが深い…など、ほんの少しの差異が書体のイメージを大きく左右するようです。
●まとめかた
全体的に「ふところ」を広くとった組み立てになっており、そのためにやや現代風で大らかな印象です。
●ならびかた
ベタ組みを基本に設計しています。
民友社活版製造所
1901年(明治34年)に初代渡辺宗七によって東京・銀座で創業されました。渡辺宗七が徳富蘇峰と親交があったことから、民友社出版部、印刷部とも業務提携をしていました。二代目渡辺宗七があとを継いで、新聞活字の専門店として新聞社を中心に活字を供給していました。民友社がなくなったあとには、民友社活版製造所がその名称を継承することになりました。昭和26年に二代目渡辺宗七歿後に渡辺宗助が社長に就任しました。
原資料は民友社活版製造所『活字見本帳』(1936年、印刷図書館所蔵)です。見本帳のゴシック体の紹介は、わずか2ページがさかれているのみでしたが、そのうち5号活字および9ptをベースにして、その他のサイズを参考にしながら復刻することにしました。
初号のような大きいサイズのゴシック体の復刻は、よく見ることがあります。ところが、小さいサイズのゴシック体は、それほど完成度が高くはありませんでした。作り方が粗く、大きさ、太さのばらつきも大きいようでした。さらにある程度の字種がそろっていて、組み見本があるような見本帳はなかなか見つけられませんでした。
活字標本を書物の中から発掘するという手法も、ゴシック体をたくさん使用した書物がほとんど存在しないので、結局活字メーカーの見本帳にたよるしかありません。
ですから民友社活版製造所の『活字見本帳』を見たときには、やっとめぐりあえたかという思いがしました。荒削りながら、暖かみのある書風だったからです。
■組み見本
カタカナも『活字見本帳』からは必要となる半分ぐらいの文字しか抽出できませんでした。ひらがなと同じように、全体的な書風をつかみとりながら、不足の文字を書き起こしました。
●5号から抽出できた字種=イ・チ・ツ・ホ・ン
●9ptから抽出できた字種=ア・ウ・エ・オ・ク・ケ・コ・サ・テ・ノ・フ・マ・ム・ヤ・ラ・ヰ・
●抽出できなかった字種=カ・キ・シ・ス・セ・ソ・タ・ナ・ニ・ヌ・ネ・ハ・ヒ・ヘ・ミ・メ・モ・ユ・ヨ・リ・ル・レ・ロ・ワ・ヱ・ヲ
(左の比較見本はエクストラ・ボールドですが、当初はミディアムのウエイトで制作しました)
ますらおM
+端午M
『おかあさんの思い出ごはん』
(フジテレビ商品研究所編、亜紀書房、2010年)
民友社活版製造所の『活字見本帳』の5号活字から、できるかぎりの字種を拾い出しました。これではまだまだ不足ですので、9pt活字からも同様に抜き出すことにしました。
それでも『活字見本帳』からは必要となる半分ぐらいの文字しか抽出できませんでした。そこで組見本の第一印象を大切にして全体的な書風をつかみとりながら、不足の文字を書き起こすことにしました。
●5号から抽出できた字種=あ・い・き・け・こ・さ・し・す・た・つ・て・と・な・に・の・は・へ・ま・め・ら・る・れ・ゐ・を
●9ptから抽出できた字種=か・そ・ち・ぬ・ね・ほ・よ・り・ろ・わ
●抽出できなかった字種=う・え・お・く・せ・ひ・ふ・み・む・も・や・ゆ・ゑ・ん
(左の比較見本はエクストラ・ボールドですが、当初はミディアムのウエイトで制作しました)
『がらくた』
(江國香織著、新潮社・新潮文庫、2010年)
『流れ星が消えないうちに』
(橋本紡著、新潮社・新潮文庫、2010年)
■ファミリー展開