ふでづかい
この活字書体の最大の特徴は、つながり(脈絡)にあります。「か」「わ」「れ」のような長い脈絡線はもちろんのこと、とくに「は」「け」などは小さなむすびのような運筆があらわれています。カタカナも「ヨ」「ル」「ツ」などに脈絡線があります。「あ」「と」「ま」などのうちこみ部分は細く長い形状で、むしろ脈絡線といってもいいかもしれません。「ま」「ぬ」「ね」などの最終筆のおさえも細く長い形状になっています。緩急のある軽やかな書風です。

まとめかた
もともと行書体の漢字と組みあわせて制作されたので、一字ずつが孤立した組み立てになっています。もともと漢字書体の行書体があって、それにあわせて和字書体も作成したものです。

ならびかた
がっちりとした字並びになっています。和字書体の割合が高くなると、連綿線の効果によって流れるような字並びになるのかもしれません。

久永其潁(生没年不詳)
江戸の人。名は其潁、通称は多三郎、字は麹園、号を有古と称す。幕末から明治初期にかけて活躍した書家。久永其潁の著書としては『楷書千字文』(東京・求光閣、1893年)がある。

江川活版製造所は、福井県出身の江川次之進(1851-1912)が創立しました。1883年(明治16年)に活字の自家鋳造を開始するために、もと東京築地活版製造所の種字彫刻師であった小倉吉蔵の弟「字母駒」をまねきました。1885年(明治18年)に行書体活字の制作に着手したものの失敗に終わりました。
 1886年(明治19年)になって、あらためて著名な書家の久永其頴(多三郎)に版下の揮毫を依頼し、3、4年を費やして二号が、ついで五号活字が完成、売れ行きも良好でした。ひきつづき三号活字を製作、『印刷雑誌』第2巻第9号(1892年)に発売予告(11月15日発売)の広告を出しています。
 なおこの行書体活字は、1895年(明治28年)に青山進行堂活版製造所によっても母型が製造され市販されています。
 原資料としたのは、『富多無可思』(1909年、青山進行堂活版製造所)の62ページに掲載されている参號行書活字のカタカナおよびひらがなです。


■組み見本

カタカナの「セ」「ス」「ン」はサンプルがありませんでしたので、他の資料などを参考にして制作しました。
 
カタカナは全体的に太く感じられますので、ひらがなに合わせて調節しました。現在の組み版において違和感のないようにするためには、太さを揃えるほうが有効だと考えたからです。

漢字書体は、
 左:金陵
 中:龍爪
 右:志安

準備中

『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。
『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。

ひらがなの「せ」「す」「ん」はサンプルがありませんでしたので、他の資料などを参考にして制作しました。
 ひらがなの「と」「そ」「て」「に」の四文字には最終筆にまで脈絡がついていました。これは見出しなどで使用する場合には問題ないのですが、本文用として使用する場合には邪魔となる可能性があります。思いきってこれを削除することにしました。
 もちろん大きさ、太さの調節は行ないましたが、基本的にはベースにした活字書体に忠実に再現することをこころがけました。ただし「あ」「め」「み」のはらいは少し巻き込んでいたのですが、他のキャラクターにあわせて、自然な流れが出るようにしました。