ふでづかい
鋒先がいつも線の真中にあること、軸を傾けないで線をひいていること、線の転折が鋭いことが、粘葉本和漢朗詠集の筆遣いの基本として挙げられます。書写としては、露鋒ではなく蔵鋒、側筆ではなく直筆であるということです。

まとめかた
縦長ではないこと、大小が少ないこと、外にのびのびとして大らかであることが挙げられます。つまり、それぞれのキャラクターが平均化されているということであり、活字的だということがいえるかもしれません。

ならびかた
いわゆる散らし書きではなく、ひとつの和歌が二行に統一されています。二行といっても上の句、下の句ということではないようです。写本としての、あるいは朗詠するための機能を重視したのだろうと思われます。

 

 

藤原公任(966-1041)
『和漢朗詠集』は平安中期の詩歌集。1013年(長和2年)ごろの成立といわれている。朗詠に適した白居易などの漢詩およそ590首と、紀貫之などの和歌およそ220首を、四季・雑の2巻に分類して収めたものだ。朗詠とは平安中期から流行した歌謡で漢詩文の一節を朗吟するものだが、中世以降には雅楽にも採用された。撰者の藤原公任は平安中期の官僚だ。儀式・法制・作法などの決まりや習わしに詳しく、漢詩・和歌・音楽にすぐれていた。『和漢朗詠集』『拾遺抄』『三十六人撰』などの撰のほかに、歌論書『新撰髄脳』などをあらわしている。

原資料は皇室御物の『粘葉本和漢朗詠集』です。御物ですので原本はもちろん宮内庁に所蔵されています。したがってわたしが参考にしたのは、『御物本倭漢朗詠集』(株式会社便利堂 1954年初版、1992年11版)および日本名筆選『粘葉本和漢朗詠集巻上』(二玄社)です。また尾上柴舟の門下、大石隆子の編になる書道技法講座『粘葉本和漢朗詠集』(二玄社)を直接の資料としました。
 皇室御物には『和漢朗詠集』が二種類あります。ひとつは粘葉本、もうひとつは巻子本です。粘葉本とは和装本の綴じ方の一種で、用紙を一枚ごとに二つ折りにして、各紙の折り目の外側に糊を付けて貼り重ねて、表紙を付けたものです。胡蝶装あるいは胡蝶綴ともいわれています。巻子本とは巻物のことです。軸に絹や紙を巻きつけた古い形の本です。ところが巻子本は閲読に不便なので、折本へと発展していきました。折本は横に長くつなぎ合わせた紙を端から折り畳んで作った本で、習字の手本や経典などにいまでも見られます。
『和漢朗詠集』にはほかにも数多くの写本が残されています。『近衛本和漢朗詠集』、『関戸本和漢朗詠集』、『大字和漢朗詠集』や、断片である「法輪寺切」「伊予切」などがあります。


■組み見本

カタカナは、もちろんありませんので、あらたに制作するほかありません。
 それでもカタカナとは漢字の一部をとって成立したものですので、『粘葉本和漢朗詠集』に用いられている和様の漢字書体の筆法を参考に制作することにしました。

漢字書体は、
 左:金陵
 中:聖世
 右:花信

『てのひらの迷路』
(石田衣良著、講談社・講談社文庫、2007年)

『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。
『字音假字用格』は漢字カタカナ交じり文なので、カタカナはだいたい揃えることができました。「ネ」「ヰ」「マ」がありませんでしたので、書風をつかんだ上で新たに書き起こしました。
 そのほかの文字で大きく形姿を整えたのはありません。全体的に統一感を醸しだすように筆づかいや形姿を整えていきました。

まず『粘葉本和漢朗詠集』の中から単体の文字を抜き出して、それをアウトライン化しました。大きさなどが比較的揃っている『粘葉本和漢朗詠集』ですが、活字書体としてはさらに注意して大きさを揃えなければなりません。
 また本文用としての使用を考えたときには全体的に細いようでしたので、少し太めることにしました。そのためにもともとの書風が損なわれないように留意しながら、慎重に作業をすすめていきました。
 この再現作業はもともと『粘葉本和漢朗詠集』そのものを再現するのが目的ではなくて、現代の文章を組むことが目的でした。そのためにどのような組み合わせにも対応できるように「も」と「る」については、大幅に書き直しました。
 『粘葉本和漢朗詠集』ではあらわれることのない、濁音、半濁音、拗音、促音も制作する必要がありました。これらは現在の和字書体制作の方法にもとづいて制作しました。

『いろあわせ 摺師安次郎人情暦』
(梶よう子著、角川春樹事務所、2010年)