文字の星屑2 |
活字書体の履歴書[白秋玄冬編] |
第4章:温故知新(2004–2014)
第5章:引水思源(2014–2024)
第6章:見果てぬ夢(2024–) 1「日本語書体四坐1」のゆめがたり 1・2・3・4・5・6・7・8 2「日本語書体四坐2」のゆめがたり 1・2・3・4・ 5・6・7・8
終章:「白澤」の宿望、札幌の虹
|
…………… ★文字の星屑 本と旅と 和気清麻呂と空海と神護寺と/織田信長の安土城をゆく/奥の細道山形ルートを辿る/東京のランドマーク 雨の松阪・国学への道/広島平和記念公園を訪ねて/鎌倉碑めぐりウォーク/川越城とその周辺を歩く 旧江戸城をまわる/塙保己一の宇宙/EXPO'70の記憶/EXPO'85の記憶 北京-三大博物館を巡る/アムステルダム-おうちで旅気分/長崎-和華蘭の旅 札幌追想 ①ポストカード/②リーフレット/③電子書籍/④ポスター
活字書体打ち明け話 |
|
文字の星屑1 |
活字書体の履歴書[青春朱夏編] |
序章:「貘」の軌跡、福岡の夢(1973–1977)……金属活字
第1章:「ボカッシイ」の時代(1977–1983)……手動写植 第7回石井賞創作タイプフェイスコンテスト第1位(前編)・(後編)
第2章:「いまりゅう」と「今宋」の時代(1984–1993)……電算写植 第10回石井賞創作タイプフェイスコンテスト第1位(前編)・(後編) 4「今宋」 第11回石井賞創作タイプフェイスコンテスト第2位(前編)・(後編)
第3章:「いぬまる吉備楷書」の時代(1994–2003)……DTP 第14回石井賞創作タイプフェイスコンテスト第2位(前編)・(後編) 第15回石井賞創作タイプフェイスコンテスト試作(前編)・(後編)
中章:「鶴舞」の幻想、東京の風(1997–2001) 1998年:和字書体のメヌエット/タイポグラフィシンポジウム 1999年:欧字書体のセレナーデ/タイポグラフィ・アカデミー
|
…………… ●タイプフェイスデザイン探訪 ◎石井茂吉に学ぶ 石井明朝体・石井ゴシック体・アンチック体/石井楷書体/石井ファンテールと石井丸ゴシック体 ◎佐藤敬之輔に学ぶ
|
●タイプフェイスデザイン事始 ◎活字と技術と デジタル・タイプのできるまで:北京北大方正電子有限公司訪問記 ◎書写とレタリングと 1980年代の通教生活/ペンの力を侮るなかれの巻/連綿なんてララッラーララララーラの巻 ローマ字は一日にして成らずの巻/ごっつええ漢字の巻/文字を刻む、心に刻む、時を刻む 中学校で学んでいること/筆耕あれこれ/レタリング専科(日本通信美術学園)のこと ◎ワークショップへようこそ 貘書体で初号活字をつくろう!(前)1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 貘書体で初号活字をつくろう!(後)11・12・13・14・15・16・17・18 ◎ほしくずやの展開
|
●タイプフェイスデザイン漫遊 ◎文字と旅と ◎福岡活版紀行 ◎埼玉の翼 川越散歩1/川越散歩2/川越散歩3/川越に活版印刷が戻ってきた! ◎吉備の国から ◎江戸東京散歩
●活字書体打ち明け話
|